心理学専攻の特徴
人の活動や心の動きに関する「問い」を見つけ出す力を養うことができる。
心理学の理論に関する専門知識を身に付けることができる。
研究に関するデータの処理技術を身に付けることができる。
学びのキーワード
教員紹介
学生と教員の距離が近くアットホームな雰囲気の心理学専攻。以下の専任教員がさまざまな授業を受け持ちます。専任教員の他にも兼任教員をお招きし指導していただくことで、幅広く知見を深めることができます。
-
有賀敦紀
認知心理学、消費者心理学、社会的認知
-
高瀬堅吉
発達生物心理学、臨床発達心理学、理論発達心理学
-
富田拓郎
学校臨床心理学、臨床社会心理学
-
中村菜々子
臨床心理学、健康心理学、コミュニティ心理学、行動医学
-
緑川晶
神経心理学
-
山口真美
認知心理学、発達心理学
-
山科満
精神医学、精神分析的精神療法
共同研究室
心理学専攻では学生同士が協力して実験・調査を進めるため、学年やゼミを越えた交流ができる共同研究室が、充実した学生生活のハブ機能を担っています。
お知らせ
-
文学研究科博士前期課程心理学専攻2年の梅川璃空さんが、EPC & APCV Joint Meeting 2025 で発表賞を受賞
文学研究科博士前期課程心理学専攻2年の梅川璃空さんが、EPC & APCV Joint Meeting 2025 で発表賞を受賞文学研究科博士前期課程心理学専攻2年の梅川 璃空(うめかわ りく)さんが、2025年6月17日~20日にオーストラリア・シドニーで行われた、EPC & APCV Joint Meeting 2025 (The Australasian Experimental Psychology Conference and Asia Pacific Conference on Vision)で発表賞(Best Student Presentation Award)を受賞しました。
梅川さんの受賞は、2024年7月にスコットランド・グラスゴーで行われたICIS(国際赤ちゃん学会)での travel award 受賞に続くもので、当該分野で世界的な活躍をしています。
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/letters/major/psychology/news/2025/09/81996/
-
日本科学未来館における学外ゼミ実施報告
-
7/23~9/21(夏季休暇期間)の研究室開室スケジュール